ほごっこ♡CAFEでは、まずほごっこ達とふれあっていただいてから、譲渡のお話を進めさせていただいております。ほごっこルーム(犬猫カフェ)にて、ふれあったり、遊んだりできます(完全予約制・有料)。
里親さんになるためには、ほごっこが新しい家族になるためにかかる費用(譲渡は有
料です)、譲渡条件などをご理解いただいた上で、お声がけください。
ほごっこ達は、子ども同然の大切な存在です。今よりも幸せになってほしいという思いで運営しています。厳しいようですが、譲渡条件に当てはまらない場合には、譲渡できません。
ほごっこCAFE 岡山市南区洲崎1-4-39-3 Tel : 090-4657-5760 Email: hogokkocafe@gmail.com
①ほごっこ♡ルームでふれあう
まずは、ふれあって、遊んでください。お気に入りの子がいたら声をかけてください。
②お見合い&ヒアリング
住環境やご家族のことを伺います。ご希望の子と環境が合うか確認し、次のステップに進みます。
③家庭訪問・環境確認
ご自宅に訪問し、飼養環境をチェックさせていただきます。ほごっこにとって問題点があれば一旦お断りさせていただき、解決してから再度お声かけいただくこととなります。
④トライアル
1週間お試しで飼っていただきます。お試しの際、当該犬猫がいつも食べているフードをご購入いただきます。
例:子猫用 ロイヤルカナンキトン2kg 3,300円
子犬用 ロイヤルカナンミディアムジュニア4kg 5,000円
成猫用 ロイヤルカナンインドアキャット 4kg 5,000円
成犬用 ロイヤルカナンミディアムアダルト4kg 5,000円
③譲渡契約・正式譲渡
「この子を家族にしよう」と決心されたら、正式譲渡の手続きへと進みます。譲渡誓約書の項目を一つずつしっかりとご確認いただき、ご理解いただいた上でサインをしてください。譲渡には費用がかかります。下記の「譲渡費用について」をご確認ください。
④その後のお付き合い・アフターフォロー
『ほごっこ♡CAFE』は、元ほごっこ達の実家、私は実家の母ちゃんです。人間の子どもが嫁いでも、実家との関係は続くように、正式譲渡になっても『ほごっこ♡CAFE』との関わりは続けてください。困ったことがあったら、なんなりとご相談ください。嬉しいことの報告も大歓迎です。幸せに暮らしている姿が何よりのご褒美です。嫁いだ我が子が気になったり、会いたくなってお邪魔することもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
ほごっこが新しい家族になるためにお支払いいただく費用については、以下の通りです。
※『ほごっこ♡CAFE』に入った経緯によって、費用が異なります。ご了承ください。
【負担金について】
ほごっこ1匹を育てるのに、年間36,000円~40,000円(医療費を除く)ほどかかります。
保護活動を継続するために、費用の一部を負担金としてお願いしています。
ワクチン代などの医療費については、寄付金に戻し入れて、他のほごっこ達の医療費に使わせていただきます。
幸せに巣立つ子達から、幸せを待つ子達へのバトンとして、ご協力をよろしくお願いいたします。
条件が1つでも揃わない場合には、譲渡できません。
よく読んでいただき、ご理解の上、お問い合わせください。
1. 一生涯、家族として大切に育てること
2. 満20歳以上であること
3. 岡山県在住であること(県外に転出する予定がないこと)
4. ペット可の住宅であること(※注1)
5. 同居する家族全員の同意を得ていること
6. 猫は完全室内、犬は室内もしくは室内に近い環境で飼うこと(※注2)
7. 去勢・避妊手術をすること
8. 犬は、狂犬病予防接種・フィラリア予防・年に1回のワクチンをすること
9. 猫は、年に1回のワクチンをすること
10. 現在飼われている犬や猫が、去勢・避妊手術済みであること
(身体的理由により手術ができない場合は獣医師の診断書を提出すること)
11. 健康を意識した良質なフードを与えること
12.調子が悪い時は、病院に連れて行くこと
13.犬・猫が20歳になった時の年齢が85歳未満であること(例:子猫を飼えるのは65歳まで)
14.満65歳以上の方の場合、もし適正に飼育できなくなったときに引き継いで飼うことを了承している身内がいること
15.当該犬猫が亡くなるまで、当店と定期的に連絡を取り合い、訪問での飼育環境確認も受け入れること
(注1)
賃貸もしくは集合住宅の場合、ペット可であることが記載されている規約を見せていただくか、大家さんもしくは、管理会社からペットを飼うことを許可する旨の書面に署名・捺印していただきます。
(注2)
室内に近い環境とは、雨風がしのげて、冬の寒さ対策・夏の暑さ対策がしてあり、家族を近くに感じることができる環境です。犬の性格によっては、中型犬以上の犬であっても室内飼いでなければ譲渡できない子もいます。
正式譲渡の手続きの際に、下記の譲渡誓約書にサインをいただきます。内容をご確認ください。